30日間・行動改善プログラム|育児相談室・ポジカフェ

ご案内

【Gメールでお申込みの方へのお願い】当相談室からのメールが「プロモーション」や「ソーシャル」などの受信トレイに振り分けられてしまうことがあるようです。基本的にはお申込み後24時間以内にご連絡をしていますので、もし3日経っても問診票がメールに届かないような場合は、迷惑メールを含めご確認いただき、それでも見当たらない場合は、camomi@e-mail.jp までお問い合わせください。

【30日間・行動改善プログラム】お子さんの困った行動に悩んでいるご家庭向けに行動改善プログラムを行っています。

【ポジ育クラブ】育児ストレスでお困りのママ向けのメルマガ講座 受講者募集中です!

【育児支援者向け・ポジ育メソッド】子育て領域でお仕事をしている方向けのプラクティショナー養成 を実施しています。



お悩みに合わせてコースが選べます!

お悩みのタイプ&レベル別 おすすめコース早見表

どれにしようか迷ったら…?

選び方①~優先順位で選ぶ

コースの内容は、大きく分けて、「お子さんについてのお悩み」と「自分自身についてのお悩み」の2つの方向性があります。子育てでは、このどちらもが同時進行することが非常に多いのですが、今現在、どちらを優先して改善していきたいでしょうか?

優先順位の高い方から取り組むというのも、コース選びの際のおすすめの方法です。

選び方②~そもそもの原因から選ぶ

もしくは、「もしお子さんの行動の問題が解消されたら、私のストレスは軽減するだろうか?」と自問するのもいい方法です。もしそれが、「イエス」ならば、30日間の行動改善プログラムにしっかり取り組む中で、育児ストレスも軽減されることがよくあります。

そもそものきっかけや原因が分かっていれば、そこから取り組んでいくことが早道になることが多いです。

もし何がおすすめか迷ったら、お問い合わせページからお悩みの概要をお尋ねください。折り返し、お悩みの深度に沿ったサービスをご案内いたします。

 

最近のメディア掲載情報

2023.7.7 光文社/VERY 8月号:”完璧なママなんていないからね”コーナーにて監修・コメント

2023.7.5 伸芽会/シンガファーム:「待てない親」が増えている!? 失敗に弱い、考えない、自信がないなどの悪影響も

2023.7.3 FNNプライムオンライン:「セルフレジ」混んでいる時に限ってやりたがる子ども…興味を持ったら、やらせてあげるべき?

2023.6.14 オトナンサー:「ママ友」いた方がいい? いなくても問題ない? 子育てアドバイザーに聞いてみた

2023.6.9 伸芽会/シンガファーム:赤ちゃん期の「後追い」の心理学的な意味と対処法

2023.6.6  東京都生活文化スポーツ局「TEAM家事・育児」パパズスタイル:親子で家事をしよう!子供の「お手伝い」はいいこと尽く

2023.6.5 FNNプライムオンライン:危なーい!何もないところで子どもが「突然走り出しちゃう」ワケ…どう注意したらいいの?

2023.5.31 オトナンサー:「これ買ってよ!」 子どもの“おねだり”にどう対処する? 親のNG行為は? 子育てアドバイザーに聞く

2023.5.22 FNNプライムオンライン:「ごはんじゃなくて、お菓子がいい!」食事の時間に子どもがゴネはじめたら、お菓子を与えてもいいの?

2023.5.17 伸芽会/シンガファーム:【公認心理師監修】赤ちゃん言葉のメリット・デメリットまとめ

2023.5.15 伸芽会/シンガファーム:【公認心理師監修】外遊びの効果とは? 五感を刺激しスクリーンタイムも短くなる!

2023.5.5 FNNプライムオンライン:「大人になりたくない!」子どもが言い出したらどうしたらいい?

2023.4.20 伸芽会/シンガファーム:自己肯定感にも影響!? 子どもの「見て見て期」どう対応するのがいい?

2023.4.17 FNNプライムオンライン:あれもこれもなくなってる!?お友達に「次々ものをあげちゃう」子どもに親が心配すべきこと

2023.4.3 FNNプライムオンライン:嬉しいけど今じゃなくても…子どもが「忙しい時に限ってお手伝いをしてくれる」のはなぜ?

2023.3.21 オトナンサー: 少し叱っただけですぐ泣く…子どもの「泣き虫」、治した方がいいの? 子育てアドバイザーに聞く

2023.3.20 FNNプライムオンライン: 「スマホで動画見たい!」3歳以下の子どもに言われたらどう答えたらいい?

2023.3.11 オトナンサー: わが子がうそつきに? 子どもがつく「うそ」、3つの特徴 子育てアドバイザーに聞いた

2023.3.10 伸芽会/シンガファーム 女子は8~9歳から始まる子も! 今どき小学生の思春期に親はどう向き合う?

2023.3.9 All About ゲームのことになると“普段と違う”キレ方をする、「癇癪」を起こす子への対応策

2023.3.6 FNNプライムオンライン:「ママどこ行くの?」「トイレ…」 ドア全開が通常スタイルのパパママ多し!?子どもが“後追い”しちゃう理由

2023.2.22 主婦の友社/Baby-mo Web: 「子育てに疲れた」ママたちへ。育児ストレスに負けないためには?

2023.2.21 All About: 未だに存在する、お仕置き部屋に「閉じ込める」行為が子どもの学びに乏しく“不適切”といわれる理由

2023.2.21 主婦の友社/Baby-mo Web: 赤ちゃんが寝ない・泣き止まない!「メンタルリープ」の時期や特徴とは?

2023.2.20 FNNプライムオンライン: 記念写真が台無しに…カメラを向けると必ず「変顔」しちゃう子どもの気持ちって?

2023.2.20 主婦の友社/Baby-mo Web: 「ブランケット症候群」って?毛布やぬいぐるみを離さないのはなぜ?【公認心理師監修】

2023.2.15 伸芽会/シンガファーム 年齢別!わが子の「愛情不足」のサインと対処法

2023.2.6 FNNプライムオンライン: まだ読んでる途中なのにいいの?子どもが読み聞かせの絵本を「どんどんめくっちゃう」ワケ

2023.2.1 All About: 親の愛情の裏返しでも許されない…「わかっているのに叩いてしまった、怒鳴ってしまう」と悩む親へ

2023.2.1 オトナンサー: 子どもの習い事、「本人がしたいもの」「親がさせたいもの」…どっちにすべき? 子育てアドバイザーに聞く

2023.1.30 All About 【子育てヒヤッと!】買い物中に子どもが突然いなくなった!? トラブルを未然に防ぐためにはどうする?

2023.1.30 All About:【子育てヒヤッと!】子どもが知らない人から声をかけられた!?付いて行かないためにはどうしたらいい?

2023.1.23 FNNプライムオンライン: こっそり捨てると「あのおもちゃどこ!?」 もう遊ばなくなったのに子どもは“捨てると気付く”のはどうして?

2023.1.18 伸芽会/シンガファーム 「推しがある人はストレスをためにくい!?」親子で推し活のすすめ!

2023.1.18 All About: 虐待は対岸の火事ではない…“わかっているのに叩いてしまう”、見過ごされがちな「体罰」の対処法

2023.1.3 FNNプライムオンライン: 「お年玉はパパママが預かるね」は不満のタネに…使い方を子どもに任せてもいいのはいつから?

2023.1.2 FNNプライムオンライン: お年玉も電子の時代!?“キャッシュレスお年玉”を子どもに大事に使ってもらうにはどうしたらいい?

*上記以前の掲載情報はこちらのページをご覧ください

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.